スペイン・中南米への留学なら、スペイン留学.jp|代行手数料 0円

  • 大阪06-6346-5554
  • 神戸078-230-2022
  • 東京03-6869-6435
  • 名古屋052-766-6406
  • 福岡092-517-9535

ネットで24時間
いつでもOK!

Web問合せ

スペイン語留学の目的は十人十色!

スペイン語留学の目的は十人十色!と聞くと、そんなこと当たり前でしょ?って思われる方もいるかもしれませんが、実際あなたがスペインや中南米にスペイン語留学するときの留学目的は何ですか?と質問されたら…いかがでしょうか?

★スペイン語をみっちり勉強してDELE試験に合格したい

★現地でサッカー観戦したい

★本場のフラメンコを学びたい

★ホームステイをして、現地の生活を間近で見て体験したい

★世界遺産を訪れたい

★スペイン料理を作りたい

★トマト祭りに参加したい!

 

などなど、あげるときりがないですが、今日はスペイン語留学をスペイン語の習得だけでなくもう一つ、別の理由で留学されたYさんのストーリーをご本人からのお便りと共にご紹介します。

 


スペインに来て、やーっとラグビーの練習が見ることができました。(*^◯^*)

 

5/7(火)午後7時50分。サラマンカ大学のラグビー部の練習場で、怪しいおばさんしてました。(^^)あ、ちゃんとランニングしているラモス瑠偉似の男前男子大学生に練習を見る許可はもらいましたよ。

 

川を渡ったとこの下に大学のラグビー場があります。

橋を渡って男の子たちが芝生に集まってる姿をみたら、久しぶりに胸がドキドキしました。(*^^*)

今まで、試合は何十回と見ましたが、練習ってみたことないから、へぇーです。

 

今週は、スペイン語で苦戦しています。

 

文法のクラスでは先生が同じなので、進み方や先生の人となりがわかって、言っていることはわからなくても何とかギリギリセーフです。

 

でも、会話のクラスは理解できるのは半分くらいで、30パーセントくらいしかわかりません。

私も意見を言いたいのですが、考えたり、スマホで言葉を調べているうちに次の話題になっています…

 

今日は、会話の先生とクラスを下げるかどうかの話をしました。明日、試しに下のレベルのクラスに参加してみて合っていたらそのままそのクラスで、とのことです。

 

先生達も、何とかしようと考えてくれています。単語力をもっとつけねば!!

当たり前のことなのですが、何に困っているか、したい事は何かを伝えなければならないですねぇ。

 

私が自分の誕生日に一人で好きな料理を作って食べると言ったらびっくりされました。

 

「私の為に友だちの時間を使うのは好きでないので、機会が合えば一緒に過ごす。」となんとか伝えたのですが、先生は「クルトゥラ」といいました。(意訳すれば、「日本の文化ですね。」みたいな感じ)。

 

「あ〜、そうなんやな〜。」と改めて思いました。

 

ここはスペインやから、しっかり、アピールせなあかん!と再認識しました。

 

私の語学留学の目的の「アルゼンチン人達とラグビーワールドカップでスペイン語で一緒に応援する!」ためには何をしたらいいか。殻にこもっていてはいけないですね。

 

練習見学からの帰りにバス停でどのバスに乗ったらいいか案内図を見ていたら、地元の女の子が声をかけてくれました。私が降りるバス停も親切に教えてくれてバスの中で日本の事、サラマンカの事を少し話しました。

ばったり会った現地スペイン人とスペイン語で話せたことがめっちゃ嬉しかったです。(≧∇≦)


 

Yさんのように留学先でしたいことは何か、何に困っているか、自分の考えはきちんと伝えなければいけません。日本のように「言わなくても分かるだろう」は海外では通用しないです。黙っていたら問題ないと主張しているのと同じです。

 

留学後、「度胸がつきました!」「自分の意見を言えるようになりました」とお話ししてくださる方が多いです。

 

これから留学される方や、留学したいな〜と思っている方はYさんのようにスペイン語以外で興味のあること・したいことは何か少しイメージしてみてくださいね!

 

下の写真はホームステイ先で食べられたニンニクスープとスペインオムレツだそうです。おいしそう〜!!ホームステイのメリットはスペインの家庭料理を楽しめることでもありますね。

(個人的にはスーパーの袋に入っているパンがザ・スペイン!!という感じがしてとっても懐かしいです♡)

この記事をシェアする

関連記事

related posts

Enforexマドリード校の言語交流の様子

お祭りの時期に合わせてスペイン留学しませんか?

スペイン語+フラメンコ、フラメンコギターを学びたいなら!