スペイン・中南米への留学なら、スペイン留学.jp|代行手数料 0円

  • 大阪06-6346-5554
  • 神戸078-230-2022
  • 東京03-6869-6435
  • 名古屋052-766-6406
  • 福岡092-517-9535

ネットで24時間
いつでもOK!

Web問合せ

ホームステイ先で送別会!

スペインのサラマンカに留学中の方より現地の様子が届きました!

同じホームステイ先に滞在していた方が帰国となって送別会をされたそうです。

日本食でホームパーティや送別会、仲良くなった人に日本食を振る舞う!となったら皆さんは何を作りますか?作れますか?是非参考にしてください!

 


サラマンカに来て1週間が終わりました。

 

同じ家にホームステイをしていた、ジャスミンが土曜日の朝に帰国するので、金曜日に送迎会をしました。彼女はセマナサンタ休暇を利用して2週間ドイツから留学していました。

 

話の流れで、寿司パーティーになりました。(日本から海苔と寿司酢と梅肉、柚子胡椒を持ってきていました。)

 

中華食材の店で寿司用の米とワサビを木曜に買い、金曜のランチ後にママとジャスミンでスーパーに買物。

 

私はエプロン、袖カバー、三角巾、マスクと完ぺき衣装!!2人は「(多分)病院の人みたい」と言っていたと思います。

 

1番心配したのは鍋を使ってIHでご飯を炊くこと。これまでした事がないので、シエスタの時間もネットで調べました。

 

卵焼きはわたし流に甘くしました。こっちでは料理に砂糖を使うというのはおかしいみたいです。

お菓子はあんなに甘いのに…

しかも、料理はたいがい塩が多くてしょっぱいです。

 

ご飯は思った以上にうまくできました。(^^)

寿司酢を入れた後、わたしが混ぜて、ママにうちわであおいでもらいました。その様子を見てジャスミンが大笑い。

 

アスパラと人参を茹でてもらうと、クタクタなくらい湯がいてくれました。ママは普段炒めて食べるみたいです。

 

盛り付けたお皿を見て、「生け花みたい〜〜!!」とママに言われました。(*^^*)

また、すし飯をお皿に盛る時も「富士山みたいにして」と言われたので、「いえ、テイデ山です。(スペインで1番高い山)」と答えました。

難しいよ、富士山。(^_-)

 

お寿司の具は、アボカド、卵焼き、ピーマン、削ったチーズ、カニカマ、キュウリ、ツナマヨ、サーモン、人参、アスパラガス、レタス。

 

残ったアボカドでママがワカモレをジャスミンに作らせて、ナチョスと一緒に食べました。

 

日本語をこっちで習っている日本大好き女子のモニカも招いて4人の女子会でした。

 

ワサビは普通に塗ったらジャスミンもママも泣いていました。多いってー!私はワサビが嫌いなので持ってこなかったのですが、寿司にはつきものかなぁと思って買ったのですが…

梅肉は良かったようです。卵焼きもまぁまぁうけていました。

 

モニカが日本に行った話で、東京、京都、大阪、川口が好きと言っていて、川口で何か食べている写真も見せて貰いましたが、何かわからなかったです。・・・川口って有名?!

 

大阪は日本じゃないみたいって言っていました。(そうかな?)

 

ピカピカにした5円玉とその場で折った鶴(ご縁があったからと一緒に渡すと良いと友人に教えられました)を小さなジップロックに入れて、名刺カードにわたしの住所とメールを書いたカードをジャスミンとモニカに渡しました。

「部屋が空いているので、日本に来たら泊まって下さい。」と伝えて。そのあと、ワッツアップに登録して、ワッツアップ仲間になりました。(ワッツアップは日本のLINEのようなものです。)

 

モニカとジャスミンにはメモ帳に漢字で名前を書いて渡しました。

 

藻似華

邪素眠

 

ジャスミンは寝るのが好きと言っていたから。でも、ジャの漢字はなんだかなぁー。(-_-)


 

日本食パーティーと言えば、「お寿司」がてっぱん!!スペイン国内にも和食レストランやお寿司を買えるスーパーがあるのでスペイン人にとても馴染みがあります。

 

カニカマやツナ缶、レタスなどの野菜は現地調達できます。ワサビなどの日本食品もスーパーか中国人が経営しているお店ならたいていのものが手に入ります。完成したお寿司よりも自分の好きな具材を乗せて、自分で作って食べれるのが珍しいようで具材だけを揃えるか、手巻き寿司もスペイン人にウケが良いです!

 

現地に到着してすぐの様子はこちらの記事からご覧頂けます。

 

この記事をシェアする

関連記事

related posts

Enforexマドリード校の言語交流の様子

お祭りの時期に合わせてスペイン留学しませんか?

スペイン語+フラメンコ、フラメンコギターを学びたいなら!